SFCG(8597)が5日続落と安値更新が続いている。
中小企業向けローンを手掛けているが、持ち株会社設立をいったん中止するとの発表から売られ、その後は戻したものの、一部マスコミによる「貸し剥がし」報道から資金繰りが苦しいのではないかという懸念から再度売られている。
スポンサーサイト
- 2008/10/31(金) 22:22:15|
- 時事|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
きのうぺんぎんもーんーちが、破れは志願しないです。
それできょうぺんぎんもーんーちがアメリカ陸軍とか世襲しなかった?
*このエントリは、
ブログペットの「
ぺんぎんもーんーち」が書きました。
- 2008/10/25(土) 08:28:58|
- 未分類(blogpet)|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
○物理学賞
小林誠 当時京都大学理学部助手
益川敏英 当時京大理学部助手
「クォークが自然界に少なくとも三世代以上ある事を予言する、対称性の破れの起源の発見」
南部陽一郎 当時米シカゴ大
「素粒子物理学と核物理学における自発的対称性の破れの発見」
○化学賞 当時プリンストン大学・フライデーハーバー研究所
「緑色蛍光たんぱく質(GFP)の発見と発光機構の解明」
- 2008/10/08(水) 22:24:03|
- 時事|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0
大阪市浪速区難波中の個室ビデオ店で客が放火、25人が死傷する事件が2008年10月1日に起こり、大阪市消防局は市内の個室ビデオ店やマンガ喫茶(ネットカフェ)など、個室で営業する類似施設345か所の緊急立ち入り検査を始めた。個室ビデオ店は、失業して住居を失った「ネット難民」や終電に乗り遅れたサラリーマンなどに使われることが多く、ネットの掲示板などでは「ネットカフェも恐く不安になった」と訴える人が出ている。
■「宿泊施設としての指導、査察が必要だ」
事件は鉄筋7階建ての雑居ビル1階にある「試写室キャッツなんば店」の32ある個室の一つから出火。逃げ遅れた男性客15人が死亡、男性客1人が意識不明の重体。男女9人が重軽傷を負った。一酸化炭素中毒と、火傷によるものだった。店内の通路は幅1.5メートルほどで、その両側に一畳半ほどの広さの個室が並んでいる。客は受付でDVDやビデオなどを借り個室で鑑賞するが、出火時間が午前3時頃のため、客の多くは寝ていたのではないか、と見られている。また、通路が迷路のようになっていて、個室のあるゾーンから外へ出る扉も一箇所しかないため、逃げ遅れた客もいたという。
放火したのは無職の小川和弘容疑者(46)。警察の調べに対し、
「生きていくのが嫌になって放火した。他の客が死ぬかもしれないということはわかっていた」
と話している。店のティッシュにライターで火をつけ、自分が持ってきたキャリーバックを燃やしたそうだが、命の危険を感じ自分は逃げたという。この事件の背景について、1日のTBS系ニュース番組「イブニング5」に出演した杉尾秀哉TBS特別解説委員は、個室ビデオ店は「ネットカフェ難民」と同じように失業し、住居を失った人が寝泊りしているケースが多い、などと指摘した。 ジャーナリストの大谷昭宏さんはテレビ朝日の「Jチャンネル」で、マンガ喫茶を含め、こうした店に客が宿泊するのは分かりきった話であり、火災が起きた際の対応を徹底すべきで、
「法の不備というより、法が放置した結果がこれだ。本来、宿泊施設としての指導、査察が必要。今後は、深夜2時を越して営業する(個室のある店舗は)宿泊施設とみなせ!」
と怒りをあらわにした。
■建物の形態について消防法の規制は殆ど無い
今回放火があった個室ビデオ店が「マンガ喫茶」(ネットカフェ)と店の作りが酷似していることから、「マンガ喫茶」対する不安も広がっている。ネットのブログや掲示板を検索すると、
「ネットカフェで寝泊まりしたこと何度かあるけど、ネカフェもこういう火災が起きるかもしれないと思うと怖いな」
「ネットカフェとかも怖いよな。初めて行った店じゃ真っ暗でどう逃げればいいのか判らんよ」
「ホテルが満室で仕方がなくネットカフェで泊まろうとおもっているのだけど、この放火の後だからどうしようかと」
など不安を訴えるカキコミが多数出ている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081001-00000004-jct-soci新宿歌舞伎町の火災を彷彿とさせます・・・
- 2008/10/01(水) 21:53:58|
- 時事|
-
トラックバック:0|
-
コメント:0